オムディア、AIスマートグラス市場が2026年に1000万台に達すると予測
オムディア、AIスマートグラス市場が2026年に1000万台に達すると予測
ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オムディアによる最新の調査によると、AIスマートグラス市場は力強い成長を遂げており、出荷台数は2025年に158%増加し、全世界で510万台に達すると見込まれています。2026年には、GoogleやXiaomiといった大手コンシューマーテクノロジーベンダーの参入により、市場規模は1000万台を超え、2030年には3500万台に達すると予測されており、2025年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)47%で成長する見込みです。
オムディアのリサーチディレクターであるジェイソン・ロウは、「日常的に使用するメガネにインテリジェンスを組み込むことは、私たちの日常生活を変革するポテンシャルを秘めています。手首に装着するウェアラブル型デバイスとは異なり、AIスマートグラスは、内蔵されたカメラやマイクによるプライバシーへの懸念や、一日中装着することへの社会的な抵抗といった課題に直面しています。短期的に見るとこれらの要因により、初期の愛好家層を除けば、AIスマートグラスが広く普及する妨げとなる可能性があります」と述べています。
オムディアのシニアアナリストであるチーラン・ジュは、「メタはAIスマートグラスの先駆者として台頭してきました。エシロールルックスオティカおよびレイバンとのコラボレーションは極めて重要であり、かつては一部のオタク向け、またはハイテクに偏重したコンセプトと見られていたものを、一般層に受け入れられる製品へと変貌させました。エシロールルックスオティカの流通力とレイバンの文化的影響力の組み合わせは、Google Glassといった従来のスマートグラスには欠けていた画期性を実現しました」と述べています。
中国は、米国に次ぐAIスマートグラス市場になることが予想されており、2026年には出荷台数が120万台に達し、世界出荷シェアの12%を占めると予測されています。中国市場は、大手インターネット企業、スマートデバイスベンダー、そして新興企業が積極的に関与する他の地域にはないエコシステムが特徴となっています。この独特な市場環境と生成AI技術の急速な商業化は、中国におけるAIスマートグラスが発展するための強固な基盤となります。
AIスマートグラスのベンダーは、ユーザーを自社のエコシステムとAIプラットフォームに囲い込もうとする傾向を強めていますが、この戦略は、デバイスの全体的な有用性を制限するおそれがあります。ローは続けて、「プラットフォームやデバイスに依存しない真のAIは、AIスマートグラスを日常に欠かせないツールに変える可能性があります。しかし、これを実現するには、AIがあらゆる場所でユーザーとともにいる必要があります。これはベンダーにとって商業的にも技術的にも大きな課題となります」と述べています。
オムディアは、AIスマートグラスをデバイス内またはクラウドベースでLLM(論理的言語モデル)を組み込み、状況に応じて情報や支援を提供する頭部装着型デバイスと定義します。これらのグラスは、マルチモーダルなインターフェース(通常は音声と視覚)を用いてユーザーの周囲の状況を解釈し、音声での応答や繊細なビジュアル オーバーレイなどで適切なアウトプットを提供します。
オムディアについて
オムディアは、インフォーマ・テックターゲット(Nasdaq:TTGT)の一部であり、テクノロジー分野に特化したリサーチおよびアドバイザリー・グループです。業界リーダーとの対話や数十万件に及ぶデータポイントに基づいたテクノロジー市場に関する深い知見により、同社の市場インテリジェンスは、顧客にとって戦略的な強みとなっています。私たちは研究開発(R&D)から投資収益(ROI)に至るまで、最も有望な機会を見極め、業界の前進を支援しています。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
Contacts
Fasiha Khan: fasiha.khan@omdia.com