-

ホリデーシーズンを前に、ビザがグローバル決済セキュリティを再構築する5つの変革要因を特定

新たな半期脅威レポートで、犯罪者が産業規模の手口を採用し不正行為の構造が根本的に変化したことを明らかに

サンフランシスコ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 国際不正防止啓発週間を記念し、ビザ(NYSE:V)は、グローバル決済セキュリティの状況を変化させている5つの要因を明らかにする「Fall 2025 Biannual Threats Report(2025年秋版半期脅威レポート)」を公開しました。

本レポートは、ビザのPayment Ecosystem Risk and Control(PERC)チームが作成したもので、ビザのグローバル・ネットワークから得られたインテリジェンスに基づき、犯罪者の手口がこれまでにないスピード、規模、巧妙さで進化している実態を示しています。

「決済エコシステムにおける不正の構造が大きく変化しています」と、ビザのチーフリスク&クライアントサービスオフィサーであるポール・ファバラは述べています。「犯罪者はもはや機会を狙う個人として行動しているのではなく、テック系スタートアップ企業のように再利用可能なインフラを構築し、体系化された産業規模の手法を展開することで、従来の防御を揺るがしています。こうした変化する要因を理解することは、新たな脅威に先んじるためにエコシステム全体にとって極めて重要です。」

- 不正行為の産業化:

不正行為は、機会依存の犯罪から、体系化された産業規模のオペレーションへと進化しています。犯罪者は、ボットネット、合成ID、定型化された詐欺スクリプト、AIツールなどの再利用可能なインフラを構築し、テクノロジー企業さながらの効率性とスケーラビリティをもって、複数の攻撃手法に同時展開しています。

- マネタイズ・プレイブック:

犯罪者は、高度に洗練された「二つのスピード」を使い分ける戦略で動いています。盗んだ認証情報を蓄積する段階では、影響範囲を最大化し、意図的に慎重な動きを取る一方で、必要に応じて迅速な行動もとっています。

- 真正性危機:高度ななりすまし手口や合成コンテンツの急増により、決済エコシステム全体で、正当な取引やコミュニケーションの真正性を検証することがこれまでになく難しくなっています。

- コントロールの形骸化:犯罪者がレガシー型の防御メカニズムに存在する隙を特定し悪用することで、従来のセキュリティコントロールは体系的に試され、回避されています。

- サードパーティの脆弱性ギャップ:決済エコシステムは相互接続性が高く、その構造上、第三者サービスプロバイダーが重大な脆弱ポイントとなりうることから、連鎖的なリスクが生じています。Visa PERCは、決済エコシステム関連組織に影響を及ぼすランサムウェアインシデントは、2024年後半と比べて2025年1月から6月の期間で41%増加したと報告しています。また、同期間の分析によると、Compromised Account Management System(CAMS)アカウントの拡散件数は、2024年の同期間比で173%増加したことが示されています。

レポートに加えて、ビザのPayment Ecosystem Riskチームは、エージェント型コマースに関連する脅威におけるAIの役割について、単独のブログ記事でも詳述しています。本レポートは、こちらで公開しています。

「現実として、インターネットにアクセスできる人であれば誰もが不正行為者になり得ます」と、Visa Payment Ecosystem Risk and Control担当シニアバイスプレジデントのマイケル・ジャバラは述べています。「エージェンティック型コマースのようなテクノロジーの進歩は非常に魅力的である一方で、消費者にとって現実的なリスクももたらします。こうしたトレンドについて理解を深めることは、このような脅威環境から自分自身を守るための最善の方法の一つです。」

ビザは、グローバル決済エコシステム全体のパートナーと緊密に連携し、インテリジェンス共有の強化、高度なアナリティクス、協調的な防御戦略を通じて、こうした新たな力への対応を進めています。ビザは過去5年間で、セキュリティおよびトラスト関連の投資を含むテクノロジーとインフラストラクチャに130億米ドル超を投資しており、消費者、加盟店、金融機関を保護するための次世代セキュリティ技術とリスク管理能力の開発を継続しています。

ビザのセキュリティ施策およびリスク管理プログラムの詳細については、Visa.com/securityをご覧ください。

ビザについて

ビザ(NYSE:V)はデジタル決済の世界的リーダーであり、200以上の国と地域で、消費者、加盟店、金融機関、政府機関の間の取引を促進しています。ビザの使命は、革新性、利便性、信頼性、安全性に優れた決済ネットワークを通じて世界を結び、個人、企業、経済に繁栄をもたらすことです。ビザでは、世界各国で誰もが受け入れられる経済は、世界中の人々の生活を向上させると確信しています。そして、資金移動の未来へのアクセスがその基盤であると考えています。詳細情報は、Visa.comをご覧ください。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Media Contact
Meg Omecene, momecene@visa.com

More News From Visa Inc.

Visa Direct、クリエイターやギグワーカーの資金アクセスをスピードアップするステーブルコイン決済のパイロットプログラムを開始

米国、サンフランシスコ&ポルトガル、リスボン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- Visa(NYSE:V)は、Web Summitで、企業やプラットフォームが受取人のステーブルコインウォレットへ直接払い出しできる画期的なパイロットプログラムを発表しました。Visa Directを利用する企業の場合、送金原資を法定通貨で拠出でき、受取人はUSDCのような米ドル連動型ステーブルコインでの受取りを選択できるため、グローバルな送金のスピードと利便性が大きく向上します。本取り組みは、価値の安定した手段と資金への迅速なアクセスをクリエイター、フリーランサー、マーケットプレイスに提供することで、通貨の変動や銀行インフラが限られた市場においても、Visa Directの利用範囲を拡大します。 Visaのコマーシャル&マネー・ムーブメント・ソリューション・プレジデントを務めるクリス・ニューカークは、次のように述べています。「ステーブルコイン送金の導入目的は、世界中の誰もが、日単位ではなくわずか数分で資金にアクセスできる真にグローバルな環境を実現することにあります。」「デジタル...

ビザとトランスカード、貨物および物流業界向けの高度な組み込み型運転資金ソリューションで提携

サンフランシスコ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ビザとトランスカードは、貨物・物流業界における決済および運転資金ソリューションを強化するために設計された次世代組み込み型ファイナンスプラットフォームの運用開始を発表しました。共同事業の一環として、ビザとトランスカードはB2Bセグメントにおけるエージェント イニシアチブでも協業します。 この提携により、貨物業界をリードするデジタル予約・決済プラットフォームであるフレイトス(Nasdaq: CRGO)のWebCargo上で、貨物フォワーダーと航空会社は組み込み型クレジットおよび運転資金ソリューションを利用できるようになります。 ビザの商業ソリューションにおけるグローバルなノウハウとトランスカードの最先端の決済オーケストレーション技術を組み合わせることで、WebCargoユーザーは、航空貨物取引において柔軟な与信条件、シームレスなオンボーディング、そして自動照合を利用できるようになります。ビザのバーチャルカードインフラ上に構築されたこのソリューションは、貨物フォワーダーと航空会社間のキャッシュフローのボトルネッ...

2026年冬季オリンピックを前にイタリアへの旅行が急増していることが、ビザのデータによって明らかに

サンフランシスコ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オリンピック冬季競技大会ミラノ・コルティナ2026の開幕まで100日を切る中、Visaコンサルティング&アナリティクス(VCA)の新しいデータによると、イタリアの開催地域では、ビザを利用した冬季大会向けの航空券予約やチケット購入が急増していることが明らかになりました。 数字で見る動向 2026年冬季大会を前に、北イタリアでは昨冬同時期と比べて、航空機で到着する海外旅行者が160%以上増加すると見込まれています。主な訪問者は、アメリカ、イギリス、カナダからの旅行者です。 ビザカードで購入されたチケットのうち、アメリカのビザカード保有者による支出が最も多く、全体の35%を占めています アメリカに続くのは、ドイツ(10%以上)、カナダ(約10%)、スイス(5%)、イギリス(5%)、フランス(5%)です。 ビザカード保有者1人あたりの平均支出額が最も高い国は、オーストラリア、カナダ、アメリカ、オランダです。 イタリア人の90%1は、公共空間、交通、インフラ、観光などにおける長期的な改善など、ミラノ・コルテ...
Back to Newsroom