-

ホリデーシーズンの最強ギフト:Yubicoがハッカーの企みを封じるお得な特別ディールを発表

Yubicoが紹介する、ホリデーシーズンをオンラインで安全に過ごすためのサイバーセキュリティ対策

カリフォルニア州サンタクララ&ストックホルム--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 最も安全なパスキーの開発者であり、ハードウェア認証用セキュリティキーの世界的リーダーであるYubico(NASDAQ STOCKHOLM:YUBICO)は、1年の中でも特にデジタル上のリスクが高まる時期に、消費者が自身のアカウントを守るための重要なポイントを共有するとともに、今年最大のセールを発表しました。本セールでは11月24日から12月1日まで、「YubiKey 5 NFC」および「YubiKey 5C NFC」が30%オフで販売されます。

Yubicoが実施した最新の調査は、状況の緊迫さを浮き彫りにしています。回答者の多くは、オンライン詐欺やフィッシング攻撃が人工知能(AI)の利用によってより巧妙(78%)かつ成功率が高く(70%)なっていると考えています。まさにホリデーシーズンを迎えるこの時期に最も多く流出しているパスワードは、オンラインショッピングサイトやソーシャルメディアアプリに関連するものであることも分かりました。

「ホリデーシーズンの買い物需要が高まるこの時期は、フィッシング攻撃が増加する傾向にあります。買い物客の注意が散漫になると、詐欺師たちはその隙を狙って活動を活発化させます。AIの進化によって、フィッシング攻撃はますます高度化し、個別化も進んでいます。そのような中で、パスワードだけに頼るのは大きなリスクです」と、Yubicoのチーフ・ブランド・アドボケイトであるロニー・マニングは述べています。「このホリデーシーズンは、すべての人が多要素認証(MFA)を活用して、自分のアカウントを積極的に保護することが重要です。Yubicoは、最も効果的な防御手段であるフィッシング耐性を備えたYubiKeyセキュリティキーへのアップグレードを、手軽かつ手に取りやすい形で提供しています。」

デジタルセキュリティを守るためのサバイバルキット:Yubicoによるトップヒント

Yubicoは消費者に対し、航空券を予約する前や「今すぐ購入」をクリックする前に、以下ののシンプルなステップでデジタルセキュリティを確保するよう呼びかけています。

  • 多要素認証を最優先にする:私たちの生活の多くがオンライン上で行われている今、オンライン上での安全を確保することはこれまで以上に重要です。今年のホリデーショッピングを始める前に、まず自分の最も大切なオンラインアカウントを見直す時間をつくりましょう。セキュリティキーやパスキーを使った最新のMFAを有効にしておけば、たとえハッカーがあなたのログイン情報を入手しても、セキュリティキーやパスキーがなければアカウントにアクセスすることはできません。ソーシャルメディア、メール、金融サービスなどのアカウントが乗っ取られた場合、それを復旧するには大きな手間と時間がかかります。強固な認証であらかじめアカウントを守る方が、はるかに賢明です。
  • クリックする前に注意する:銀行を装った通知や、ローン支払いの警告、配達未完了を装うSMSなどにだまされないようにしましょう。もしその通知内容が気になる場合は、メッセージ内のリンクや電話番号を使わず、金融機関や配送業者に直接連絡を取るようにしてください。
  • パスワードマネージャーを活用する:すべてのアカウントで複雑かつ固有のパスワードを使用しましょう。安全にパスワードを保管し、パスワードを自動生成できるパスワードマネージャーの利用が特におすすめです。さらに、そのパスワードマネージャー自体も常にMFAで保護することが重要です。

ホリデーシーズンに合わせて、Yubicoは最も人気のあるフィッシング耐性を備えたYubiKeyセキュリティキーを対象に、公式オンラインストアおよび主要販売パートナー各社で特別割引を実施します。

ギフトがもっと安心に:Yubicoが今年最大のセールを開催

ブラックフライデー/サイバーマンデー(11月24日~12月1日)

  • 内容:YubiKey 5 NFCおよびYubiKey 5C NFCが30%オフ。
    • Yubico.comおよび対象の販売店・再販パートナーにて販売(割引は自動的に適用)。

ホリデーショッピング(12月15日~12月23日)

  • 100ドル(または100ユーロ/100ポンド、税抜)以上の購入で10ドル(または10ユーロ/10ポンド)オフ。

Yubicoについて

Yubico(ナスダック・ストックホルム:YUBICO)は、インターネットをすべての人にとってより安全にすることを使命とする現代のサイバーセキュリティ企業です。YubiKeyの発明者として、当社は現代のフィッシング対策機能を備えたハードウェアベース認証のゴールドスタンダードを確立し、アカウント乗っ取りを阻止するとともに、安全なログインをシンプルに実現しています。

2007年以降、当社はグローバル認証規格の形成に貢献し、FIDO2、WebAuthn、FIDO U2Fを共同開発、オリジナルのパスキーを導入してきました。現在、当社のパスキー技術は160カ国以上の人々と組織を保護し、オンボーディングからアカウント復旧に至るデジタルID保護の在り方を変革しています。

世界有数のセキュリティ重視企業・政府・機関から信頼されるYubiKeyは、数百のアプリやサービスで箱から出してすぐに使用可能。摩擦や妥協のない高速なパスワードレスアクセスを実現します。

Contacts

本件に関する報道関係者お問い合わせ先
Yubico広報代理 合同会社 NEXT PR内
Tel: 03-4405-9537
Email: yubico-pr@next-pr.co.jp

Yubico

STO:YUBICO


Contacts

本件に関する報道関係者お問い合わせ先
Yubico広報代理 合同会社 NEXT PR内
Tel: 03-4405-9537
Email: yubico-pr@next-pr.co.jp

More News From Yubico

サイバーセキュリティ警鐘:フィッシング攻撃被害率でZ世代が首位に

カリフォルニア州サンタクララ/スウェーデン・ストックホルム発--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- AIを巡る不確実性の高まりとサイバーセキュリティ侵害の急増を受け、ハードウェア認証セキュリティキーの主要プロバイダーであるYubico(NASDAQ STOCKHOLM: YUBICO)は、10月の「サイバーセキュリティ啓発月間」に合わせ、年次調査「グローバル認証状況調査」の結果を発表した。 Yubicoが委託し、トーカー・リサーチが実施した本調査は、オーストラリア、フランス、ドイツ、インド、日本、シンガポール、スウェーデン、英国、米国を含む9カ国の就労者18,000名から知見を収集した。本調査では、職場と個人生活における個人のサイバーセキュリティ習慣を探るとともに、脆弱なセキュリティ慣行の危険性を検証。さらに人工知能(AI)などの新興技術に対する懸念の高まりと、組織・個人双方のセキュリティへの影響を評価した。 Yubicoのチーフブランドアドボケート、ロニー・マニング氏は次のように述べている。「調査から乖離が明らかになりました。個人は自身のオンラインアカウント...

Yubico、企業向けYubiKeyのグローバルリーチを175カ国と24地域に倍増し、大規模なパスワードレスを簡素化

カリフォルニア州サンタクララおよびスウェーデン・ストックホルム--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ハードウェア認証セキュリティキーのリーディングプロバイダーであるYubico (NASDAQ STOCKHOLM: YUBICO)は、本日、YubiKey as a Serviceの提供を欧州連合(EU)内のすべての国に拡大することを発表しました。これにより、企業はフィッシングに強いYubiKeyをより機動的かつ柔軟に導入することができるようになり、米国、カナダ、日本、シンガポール、オーストラリア、インド、英国などの市場における同社の既存のリーチをさらに拡大することができます。 さらに、YubiEnterprise Deliveryの提供地域を世界117カ所に拡大することも発表した。これにより、合計199拠点(175の国と24の地域)でYubiKeyを迅速かつ簡単にオフィスユーザーとリモートユーザーの両方に配信することが可能となり、配信範囲は従来の2倍以上に拡大した。 Yubicoのプロダクト担当シニア・バイス・プレジデントであるJeff Wallace(ジェ...

次世代サイバー・ガーディアン:Yubico、未来を守る若者主導のハッカソンを支援

カリフォルニア州サンタ・クララおよびストックホルム--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ハードウェア認証セキュリティー・キーの大手プロバイダーであるYubico(NASDAQ STOCKHOLM:YUBICO)は、近頃、同社の「セキュア・イット・フォワード(Secure It Forward)」プログラムを通じて、20を超える若者主導型ハッカソンやテック・イベントに「ユビキー(YubiKey)」を提供することで、サイバーセキュリティー・リーダーの未来を後押ししています。 ハッカソンを運営する若者主導の団体への投資は、次世代のセキュリティー分野の専門家の育成に取り組むサイバーセキュリティー企業にとって極めて重要な一歩となっています。こうしたイベントは特に、今日、絶えず進化するセキュリティー脅威の状況下において重要となっており、若手のイノベーターに対して実際に起こるサイバー脅威に対処するための実践経験を提供するだけでなく、イノベーションの促進、倫理的なハッキングの推進、そして事業、個人、コミュニティーを問わずインターネットの安全性を確保する世界規模の取り組みの強...
Back to Newsroom