-

オムディア:2025年第3四半期のディスプレイ用ガラス収益が過去最高の2700億円に

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ディスプレイ用ガラスの収益が、価格と需要の両方の増加により、2025年第3四半期に2700億円と過去最高を記録したことが、オムディアの新たな調査で明らかになりました。前四半期比(QoQ)で5%、前年同期比(YoY)で14%の収益増加となります。ディスプレイ用ガラスは現在も日本円で取引されています。

2025年第3四半期の堅調な収益は、業界における重要な戦略転換を反映しています。2011年の深刻な不況後、ガラスメーカーは2012年から2022年の約10年間にわたる激しい競争に持ちこたえました。この期間、主要ガラスメーカーは市場シェア獲得のためパネルメーカーに対し低価格を提示し、一部は赤字を計上しています。2022年以降は収益性重視へと焦点が移行しています。このため、メーカー各社は2023年下半期と2024年下半期の両期にガラス価格を引き上げました。2023年下半期はコーニングが価格引き上げを主導し、2024年下半期はコーニングとAGCが主導、次いでNEGが続きました。その結果、ディスプレイ用ガラス価格は2年間で25%以上上昇しました。

この収益性重視の姿勢に沿い、主要ガラスメーカーは現在、ガラス出荷量に合わせてガラス生産能力を管理しています。2022年以前は過剰生産能力を維持していました。ガラス製造は重工業であり、軽微な事故でもガラスタンクの復旧には数か月を要します。主要メーカーは新規タンクへの投資を控え、既存タンクのライン速度向上、生産歩留まり改善、エネルギー効率強化による増産に注力しています。

一方、中国ガラスメーカーは引き続きガラスタンクへの積極的な投資を継続しています。これら中国メーカーは2010年頃にG5ガラス生産でディスプレイガラス事業に参入し、現在ではG5アモルファスシリコン(a-Si)市場で圧倒的なシェアを占めており、現在はG8.5ガラスタンクへの投資を進めています。主要ガラスメーカーは現時点で品質面で優位性を保っていますが、中国の地元ガラスメーカーは長期的な量産において主要メーカーの品質レベルに追いつくと予想され、今後5年から10年の間にG8.5市場シェアを拡大する可能性が高いとみられます。

「主要ガラスメーカーは市場シェアを失う可能性があるため、将来の新規事業への資金調達を目的として、現時点での利益創出に戦略を集中させているようです」と、オムディアのリサーチ・マネジャーである宇野匡は述べています。「主要ガラスメーカーは、半導体産業やその他の分野向けの新たなガラス開発を進めています。新規事業分野には、ガラス貫通電極(TGV)、半導体用サポートガラス、ハードディスク基板用ガラスなどが含まれます」

本リリースの分析およびデータは、オムディアの最新調査に基づくものです。同調査では、ディスプレイ・サプライチェーンの詳細な市場動向追跡と予測を提供しています。

オムディアについて

オムディアは、インフォーマ・テックターゲット(Nasdaq:TTGT)の一部門であり、テクノロジー分野の調査およびアドバイザリーを専門とするグループです。業界リーダーとの直接対話と数十万のデータポイントに基づいたテクノロジー市場に関する深い知見により、当社の市場インテリジェンスはクライアントの皆様にとって戦略的なメリットとなっています。研究開発(R&D)から投資利益率(ROI)まで、最も有望な機会を見極め、テクノロジー業界の発展を後押ししています。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Fasiha Khan: fasiha.khan@omdia.com

Omdia

NASDAQ:TTGT

Release Versions

Contacts

Fasiha Khan: fasiha.khan@omdia.com

More News From Omdia

オムディア:アブダビ・メディアとSTARZPLAYの提携、MENA地域で進む放送局間の協業を象徴

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オムディアの調査によると、中東・北アフリカ(MENA)地域の放送局はデジタル戦略を再考しつつあります。多くの放送局が独自のOTT(オーバー・ザ・トップ)プラットフォームから脱却し、既存のストリーミングサービスとの提携を模索する動きを強めており、今回発表されたアブダビ・メディア(ADM)とSTARZPLAYの新たな提携はその代表的な事例となっています。この動きは、オムディアが世界的に確認しているトレンドと同じ流れにあります。 今回の契約により、ADMが保有する5,000時間を超えるアラビア語のエンターテインメント、スポーツ、文化番組のデジタルカタログが、STARZPLAYの広告付きプランで独占配信されます。オムディアは、ヨーロッパでも同様の戦略が見られると指摘しています。例えば、TF1、ITV、Atresmediaなどの放送局がNetflixやDisneyと提携し、視聴者リーチの拡大、収益化の強化、プラットフォームの分散化防止を図っています。 「この提携は、MENA地域のメディア環境が進化を続けていることを示してい...

オムディア:新興国の成長を背景に、2025年第3四半期の世界スマートフォン市場が3%拡大

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オムディアの最新調査によると、2025年第3四半期の世界スマートフォン出荷台数は3億2,010万台となり、前年同期比で3%増加しました。年初から低調が続いていた市場が回復基調に転じたことを示しています。 2025年前半は、米国の関税政策変更に伴う不確実性の高まりや、それに関連したサプライチェーン再編、さらに小売需要の鈍化や販売チャネルの在庫調整など、複数の要因が重なり市場は停滞していました。その結果、市場全体の取引高は前年比で横ばいでした。しかし、第3四半期に入ると在庫修正が進み、各社が販売チャネルでの商機を積極的に捉えるとともに、新学期シーズンや年末商戦に向けて新製品の投入を前倒ししたことで、市場全体が再び成長軌道に乗りました。とくにサムスン、アップル、トランシオン、レノボの4社は、それぞれ前年比200万台以上の増加を記録し、市場成長を牽引しました。 世界のスマートフォン出荷台数と年間成長率 メーカー 3Q25 3Q24 年間 成長率 出荷台数 (百万) 市場 シェア 出荷台数 (百万) 市場 シェア サムスン...

オムディア:インドのスマートフォン市場、祝祭シーズン前のブランド活発化に伴い3%成長

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オムディアの最新調査によると、インドのスマートフォン市場は2025年第3・四半期に前年同期比で3%成長し、出荷台数は4,840万台に達しました。ベンダー各社は高い需要が見込まれる祝祭シーズンを見越して、新たな在庫を市場に投入しました。この緩やかな成長は、7月と8月に相次いだ新製品の発売、小売業者への販売促進策、そして例年より早い祝祭シーズンによって在庫の流れが前倒しされたことにより支えられました。 vivo(iQOOを除く)は970万台を出荷し、市場シェア20%を獲得してリードを拡大しました。サムスンは680万台・14%のシェアで2位となりました。3位はシャオミで、OPPO(OnePlusを除く)をわずかに上回りました。両社ともに650万台を出荷しました。アップルは490万台を出荷し、地方都市での販売拡大を背景にわずかな成長を遂げ、トップ5に再び返り咲きました。 「オーガニック・デマンドが限られている中、第3・四半期の勢いは、純粋な消費回復というよりも、販売奨励によるチャンネル主導の推進によって主に維持されました...
Back to Newsroom