-

A2RL、ヤス・マリーナ・サーキットが満席を達成、世界最大の自律走行レースのステージ準備万端

  • 11月15日、アブダビの代表的なヤス・マリーナ・サーキットの観客席が完売
  • 225万米ドルの賞金をかけて世界の11チームが競演
  • 世界初:完全自律走行車6台による真っ向勝負
  • 元F1ドライバーのダニール・クビアトとTUMによる、人間対AIの対決
  • レースは11月16日(日)午後3時(湾岸標準時)より、アブダビ・メディア・ネットワーク、StarzPlay、Motorsport TV、公式A2RL YouTubeチャンネルにて、全世界同時放送

アラブ首長国連邦、アブダビ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 世界最大の自律走行レースが11月15日、アブダビで開催されます。世界から11チームが出場し、ロボティクス・自律走行・AIの最先端技術を駆使し、総額225万ドルの賞金をかけて競います。A2RLシーズン2では、18か月にわたる準備期間を経て、厳しい予選を突破した最速6チームがグランド・ファイナルへ進出しました。ヤス・マリーナ・サーキットのチケットが再び完売し、モータースポーツやテクノロジーのファンたちはほかでは見られないAIレースの観戦を心待ちにしています。

グランドファイナル:AIの歴史的瞬間を最前席で体感

A2RLグランド・ファイナルでは、6台の完全自律走行レースカーが初めて同一コース上で競り合います。出場するのは、10月の厳格な予選を勝ち抜いて選出されたTUM、Unimore、Kinetiz、TII Racing、PoliMOVE、Constructorの6チームです。ドイツ、イタリア、UAEを代表する各チームは、A2RLシーズン2チャンピオンの座をかけて20周のマルチ・カーレースを行います。前回王者となったTUMは、ライバルのUnimoreとの激しいスプリント形式の「マルチカー予選」で激戦を制し、ポールポジションから歴史的対決に臨みます。

残る5チームは、A2RL主催の「シルバーレース」に出場し、アルゴリズム性能を極限まで試しつつ、最終順位を上げる機会が用意されています。シルバーレースに参加するのは、RAPSON、Code 19、Fly Eagle、FR4IAV、TGM Grand Prixです。

人間対AI:人間に迫るAIの性能

レースのプレシーズン期間中、AIの性能は飛躍的に進化し、人間のドライバーとの差は縮まる一方です。予選では、イタリアのUnimoreチームは、テスト走行で人間のレーシングドライバーの基準ラップタイムを初めて更新しました。

マシンの精密さと人間の判断力のぶつかり合いとなる人間対AI対決は、レース当日に披露されます。前回王者のTUMは、A2RL第2回目の人間対AI対決で、元F1ドライバーのダニール・クビアトと競い合う特権を獲得しました。予選では各チームが記録的なタイムを叩き出したことから、このエキシビションでは熾烈な戦いが繰り広げられるものと期待されます。

スーパーカー、ファンゾーンなど

夕方のメインイベントの幕開けとして、Group 63がトラックに登場し、壮観なスーパーカーのパレードラップを披露し、自動運転レースへの期待を盛り上げます。その後にA2RL STEMコンペティションの表彰式が行われます。このコンペティションには、UAE全7首長国から学生140人が参加し、A2RLのレース形式を模したAWS DeepRacer 1/18スケールの自律走行車を競わせました。

今年のワールドクラスのファンゾーンでは、世代を問わず楽しめる没入型の体験コンテンツが用意される予定です。ヒューマノイドロボットの展示、インタラクティブゲーム、実際に触れて楽しめる各種テックアクティベーション、ライブ・エンターテインメントなど、ファミリー向けの各種コンテンツなど、自律走行技術の興奮をサーキットの外にも届けます。

また、レースは11月16日(日)午後3時(湾岸標準時)より、アブダビ・メディア・ネットワーク、StarzPlay、Motorsport TV、A2RL公式A2RL YouTubeチャンネルにて、全世界同時放送される予定です。またファンに向けて、A2RLのライブVR プラットフォームを通じて、トラック、ライブ車両データ、圧倒的な高速アクションをリアルタイムで体感できるコンテンツ提供も予定されています。

A2RLは、SteerAIのほか、主要パートナーのdu、公式パートナーのAWSおよびAbu Dhabi Mobility、公式サポーターのWioおよびCastore、技術パートナーのPACETEQ、Live in Five、Meccanica 42、Vislink、さらにイベントパートナーのAbu Dhabi Gaming、Miral、UAEサイバーセキュリティ評議会などの協力により実施されています。

最新情報はwww.A2RL.ioをご覧ください。

編集者向け注記:

イベントのタイムテーブルはこちらをご覧ください。

*出典:AETOSWire

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Media Contact
Thushara Mohanan
Comms@a2rl.io

Abu Dhabi Autonomous Racing League



Contacts

Media Contact
Thushara Mohanan
Comms@a2rl.io

More News From Abu Dhabi Autonomous Racing League

アブダビ、自律走行レーシングリーグのシーズン2に向けて準備:225万米ドルの賞金総額を用意し、新型自律スーパーフォーミュラモデル、新チームで再始動

アラブ首長国連邦・ドバイ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- アブダビ先端技術研究評議会(ATRC)のイノベーション促進部門であるASPIREは、アブダビ自律走行レーシングリーグ(A2RL)のシーズン2の開催を正式に発表しました。レースの日程は2025年4月26日に決定し、ヤス・マリーナ・サーキットを会場として行われます。A2RLは、世界各地から新たに4チームが加わり、モータースポーツにおけるAIの限界に挑むべく設計されたアップグレード版ダラーラ製スーパーフォーミュラ・エミレーツ・オートノマス・ビークル(EAV24)の公開とともに、さらに幅広いグローバルなフットプリントを確立しました。出場者は、驚愕の総額225万米ドルの賞金をめぐってレースを展開します。 2024年4月に開催された初レースは、米国、ドイツ、スイス、ハンガリー、イタリア、シンガポール、中国、アラブ首長国連邦(UAE)のチームが参加し、成功を収めました。今回、A2RLは新たに次の4チーム:米国のAiPEX Racing、フランスのAladin Innovation、日本のSEVRUS Japan...

A2RL、新たな高みへ:賞金プール100万米ドル、自動運転ドローンレース選手権を開催

アラブ首長国連邦アブダビ--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 今年4月にヤス・マリーナ・サーキットで華々しいデビューを飾ったアブダビ自動運転レースリーグ(A2RL)が、世界でも有数のプロフェッションラルドローンレース団体であるドローン・チャンピオンズ・リーグ(DCL)の次回チャレンジの開催を発表しました。初回開催イベントの成功を礎に、A2RLドローンレースは自動運転技術の最前線をさらに押し広げ、人類のスキルと自動飛行の革新的な進展を融合させ続けていきます。 自動運転ドローンレースには世界中からチームが集結し、実績あるドローンレースのチーム、研究機関、そして志高い新規参入チームが参加します。最速の俊敏性を打ち立て障害物をうまくこなしながら、すべての参加者が賞金プール100万米ドルを目指すことになります。a2rl.ioにて、参加を希望するチームの大会への参加申請を登録受け付けを始めています。競技参加チームの応募資格は、厳格な選定手続きを通して審査します。選定を通過すると、ドローンを自律飛行させるオープンソースのシミュレーターを使ったチームの能力テストに招待され、...

ヤス・マリーナ・サーキットでアスパイアが主催した最初の「アブダビ自律走行レーシングリーグ」で、TUMが勝利

ABU DHABI, United Arab Emirates--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ドイツのTUM(ミュンヘン工科大学)が、4月27日(土)にヤス・マリーナ・サーキットで初めて開催されたアブダビ自律走行レーシングリーグ(A2RL)で勝利を収めました。人間のドライバーの代わりにアンテナ、センサー、AI、ドライブ・バイ・ワイヤシステムを搭載した車がグリッドに整列し、8チームが2日間にわたるレースやチャレンジで互いに競い合いました。TUMはそのコーディングおよびエンジニアリング・スキルにより、世界初の4台の自律走行車による決勝レースを制し、賞金225万ドルを獲得しました。 サイエンスの実験をサーキット・コースに持ち込んだ史上初のレースは、自律走行技術の限界を押し広げると同時に、前例のないスケールでエクストリーム・スポーツにエンターテインメントの価値をもたらしました。A2RLはサーキットに10,000人を超える観客を動員し、オンラインではわずか12時間で600,000人以上の視聴者からの注目を集めました。アスパイア(アブダビの先進技術研究評議会(AT...
Back to Newsroom