-

オムディア:ディスプレイ需要、2026年までに面積ベースで6%成長見込み

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オムディアディスプレイ長期需要予測トラッカーによると、ディスプレイの総需要(面積ベース)は2026年に前年比6%の成長が見込まれています。 一方、米国の輸入関税政策をめぐる不透明感や経済成長率の鈍化により、出荷台数ベースの成長は2%減少する見通しです。しかし、より大型のディスプレイ需要の拡大に支えられ、面積ベースの成長は堅調に推移すると予測されています。

ディスプレイ市場は2025年に面積ベースで2%の成長にとどまる見込みで、2024年に比べて成長率は鈍化する見通しです。これは主に、米国の輸入関税政策に伴うサプライチェーンの変化や、消費者需要の低迷が要因とされています。

シニア・プリンシパル・アナリストを務めるリッキー・パーク(オムディア ディスプレイリサーチ部門)は次のように述べています。「関税政策の不確実性があるものの、ディスプレイ技術の進化と大型化のトレンドが続くことで、面積ベースの需要は引き続き堅調な成長を維持するでしょう。特に、生産コストの削減効果が現れ始めることで、より大画面のディスプレイが消費者にとって魅力的な価格で手に入るようになると期待しています」

オムディアは、次の要因を主要な成長ドライバーとして挙げています。

  • 大型テレビおよびデスクトップモニター市場の拡大:消費者の大型スクリーン志向が続くなか、70インチ以上の超大型テレビや大型ゲーミングモニターの需要が大幅に増加すると見込まれています。
  • 生産コストの削減:G10.5世代LCDおよびG8.5世代OLED工場の減価償却が終了することで、テレビ価格の引き下げが進み、より多くの消費者が購入しやすくなると予想されています。
  • 新技術製品への需要:フォルダブルスマートフォン市場の拡大や、AI技術の進歩によるモバイルPC需要の増加も、ディスプレイ面積需要の成長を後押しする要因となっています。

これらの見通しを踏まえ、パネルメーカー各社は既存の第8世代および第10世代工場の稼働率を最大化し、大型ディスプレイ需要の拡大を背景に稼働率の改善が期待されます。

本分析およびデータは、オムディアのディスプレイ長期需要予測トラッカーに基づいており、ディスプレイサプライチェーン全体を対象とした包括的なトラッキングと予測を提供しています。

オムディアについて

オムディアは、インフォーマ・テックターゲット(Nasdaq: TTGT)の一部であり、テクノロジー分野に特化したリサーチおよびアドバイザリー・グループです。業界リーダーとの対話や数十万件におよぶデータポイントに基づいたテクノロジー市場に関する深い知見により、同社の市場インテリジェンスは、顧客にとって戦略的な強みとなっています。オムディアは、研究開発(R&D)から投資収益(ROI)まで、最も有望な機会を見極め、業界の進化を後押ししています。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Fasiha Khan – Fasiha.khan@omdia.com

Omdia

NASDAQ:TTGT


Contacts

Fasiha Khan – Fasiha.khan@omdia.com

More News From Omdia

オムディアの調査結果:米国FAST市場の80%が韓国チャンネルにとって画期的なチャンスに

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オムディアの最新の予測によると、米国は世界のメディア・エンターテインメント業界を支配し続けており、世界市場1.1兆ドルのうち4300億ドルにあたる4300億ドルの収益を生み出し、総収益の39%を占めています。また、主要なストリーミングセグメントにおいても米国はトップを走り、世界の定額制ビデオ・オン・デマンド(SVOD)収益の53%(1810億ドル)、無料広告付きテレビ(FAST)収益の80%(60億ドル)、コネクテッドTV広告の70%(480億ドル)を占めています。 同時に、韓国コンテンツは世界で最も視聴されている非英語圏の番組となり、韓国作品はネットフリックスのグローバルトップ10リストに常にランクインしています。 韓国科学技術情報通信部とKAIT(韓国情報通信振興協会)が主催した最近のKFASTニューヨークイベントで講演したオムディアのメディア&エンターテインメント部門責任者であるマリア・ルア・アグエテは、これら2つの勢力がどのように融合しつつあるかを指摘しました。 ルア・アグエテは、「米国は世界最大のFAS...

オムディア:メーカーがコスト上昇圧力に直面するなか、東南アジアのスマートフォン出荷台数は2025年第3四半期に1%減少

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オムディアの最新調査によると、2025年第3四半期の東南アジアのスマートフォン市場は1%縮小し、出荷台数は2,560万台となりました。これは3四半期連続の前年同期比縮小となります。サムスンは460万台、シェア18%で同地域において首位となりました。これはタイ、ベトナム、マレーシアなどの高ASP(平均販売価格)市場においてプレミアム志向のポートフォリオが牽引した形となります。これにより、インドネシアやフィリピンなど価格感応度の高い市場で競合他社がシェアを伸ばした分を相殺することができました。トランシオンは460万台、シェア18%でサムスンに肉薄し、前年比小幅増でその地位を維持しています。シャオミは新エントリーモデル投入で出荷台数が前年比2倍以上に増加したPOCOシリーズが貢献する形となり、430万台、シェア17%で3位を確保しています。OPPOは380万台、シェア15%で4位となりました。軟調な需要と流通チャネル調整の影響により前年比で大幅な縮小となりました。vivoはVシリーズのミドルレンジラインアップを補完する...

オムディア:2025年第3四半期のタブレットの世界出荷台数は5%増加し、2年連続の成長を継続

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- オムディアの新たな調査によると、2025年第3四半期における世界のタブレット市場は引き続き上昇基調を維持し、出荷台数は前年同期比5%増の4,000万台と、7四半期連続の成長を記録しました。 中東および中欧全域における需要の高まりと、中国の消費者による購入が引き続き堅調に推移したことがこの持続的な成長に繋がりました。また、日本政府による教育イニシアチブ「GIGA2.0」を背景としたChromeタブレットの日本向け出荷の急増も市場成長に寄与しました。一方、Chromebookの出荷台数は前年同期比3%増の420万台となりました。これは世界的に教育分野におけるタブレット導入活動が再び勢いを増したことによるものであり、特に日本の教育目標を支えるために大量の出荷が行われたことが寄与しています。 オムディアのリサーチ・マネージャーであるHimani Mukkaは次のようにコメントしています。「タブレット市場は依然として主に消費者が牽引しており、2025年もマクロ経済環境は逆風が吹き荒れるなか、レジリエンスを発揮しています。出...
Back to Newsroom