-

インド・カストゥルバ医科大学が優勝―NCRM NICHE 2023第18回フジオカップクイズ

ジョン・クレイグ・ヴェンター博士の江戸川ニッシュ賞受賞講演をトロントで開催

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 再生医療分野の学術交流会「NCRM NICHE 2023」が2023年10月15日に開催され、再生医療の知識を競うイベント「第18回フジオカップクイズ(FCQ)」で、インド・マニパルのカストゥルバ医科大学チームのHarshavardhan Sai SadineniとSrived Medaが優勝しました。優勝者は、ファイナリストであるインドのスリラマチャンドラ高等教育研究院とインドネシアのバンドン工科大学のチームとともに「FCQエリート」の一員となり、「江戸川ニッシュ賞」の推薦資格が与えられます。2023年10月25日には、江戸川ニッシュ賞2020の受賞者であるジョン・クレイグ・ヴェンター博士(Dr. John Craig Venter) による講演が、 トロント大学再生医療トレーニングプログラム(TPRM)、ドイツ幹細胞研究協会(GSZ)の共催により、トロント大学UHNアジメラ移植センターで行われる予定です。

2006年から毎年10月に開催されているNCRM NICHEは、日印再生医療センター(NCRM)の設立記念イベントで、2017~2019年は東京で開催され、現在はバーチャルで行われています。この学術交流会は、安全性と有効性の臨床研究及び前臨床証拠を備えた男性尿道狭窄に対する細胞治療(BEES HAUS)、軟骨修復用の細胞治療で使える組織工学技術(体外培養組織の若返り細胞移植に最適化した解決策)、病院と細胞処理施設間で行う細胞の輸送と保存法など、斬新なアイデアによる最新ソリューションを開発する場として大きな役割を果たしてきました。また、この交流会での活発な情報交換をもとに、アンメットニーズであるデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)多発性硬化症(MS)自閉症スペクトラム障害(ASD)パーキンソン病(PD)などの希少疾患に対する修飾補助剤を使用したソリューションも研究されています。

フジオカップクイズ(FCQ)に続き、NCRM NICHE 2023では専門家による講演が行われ、Prof. Dr. Mihai G. Netea(オランダ・ラドボウド大学医療センター)が「訓練免疫について」、加藤正二郎医師(東京・江戸川病院院長)が「軟骨修復のための細胞治療を強化する新しい組織工学技術について」、西川靖俊氏が「骨再建用バイオマテリアルについて」、Dr. Dedeepiya Devaprasadが「腸内マイクロバイオーム腸-脳軸および脳の健康について」それぞれ講演を行いました。講演会では、Prof. Dr. Jurgen Hescheler(ドイツ・ケルン大学)がモデレーターを務めました。

細胞生物学及び生体材料の研究所を擁する日印再生医療センター(NCRM)は、日本の学術パートナー及び産業パートナーと協力し、in vitro及びin vivo での細胞レベルで、様々な疾患に関するソリューションの研究を行っています。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Contacts

Samuel JK Abraham
info@gncorporation.com

More News From GN Corporation Co Ltd

ミッション中の宇宙飛行士の健康:「ニチブライト」と「ニューリフィックス」ベータグルカンが、老化と寿命の免疫バイオマーカーである好中球/リンパ球比(NLR)、IL-6の数値改善を論文で発表

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 好中球/リンパ球比(NLR)は、ミッション中の宇宙飛行士の健康状態、加齢性疾患、炎症老化、寿命、がんの予後を判断する重要なバイオマーカーです。アウレオバシジウム・プルランスが産生する2種類のベータグルカン、AFO-202菌株由来の「ニチブライト」とN-163菌株由来の「ニューリフィックス」の摂取を行った前臨床試験および臨床試験では、NLR値の安全かつ効果的な低下が確認されており、これらのベータグルカンが宇宙飛行中の健康を維持するうえで役立つ可能性があると考えられます。今回、このNLRの数値を下げることで「Me-ByoまたはMi-Byo(未病)」 を効果的に行い、健康寿命と平均寿命のギャップを埋める可能性について、Frontiers in Immunology誌に論文が発表されました。また、「ニューリフィックス」の単独摂取でジストロフィン発現の増強を促すことがNature Scientific Reports誌に発表され、宇宙ミッション中の筋肉の減少を防ぐ可能性も期待されます。 宇宙飛行士がストレス、炎症、免疫障害につ...

「ニューリフィックス®」ベータグルカンがデュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬として希少小児疾患および希少疾病用医薬品の指定を米国FDAから取得

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 日本製の「ニューリフィックス®」 ベータグルカンが、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の治療薬として、米国食品医薬品局(US FDA)から希少小児疾患指定(RPDD)と希少疾病用医薬品指定(ODD)を取得しました。これらの指定は、日本およびインドで実施された前臨床試験及び臨床試験の進展を、米国でのFDA承認に向けた臨床試験へとつなげる重要なステップです。 ニューリフィックスのβ1,3-1,6グルカンは、Aureobasidium PullulansのN-163株によって生成される菌体外多糖類で、経口摂取可能なアレルゲンフリーの食品サプリメントです。これまでの研究で、DMDに対する以下の効果と安全性が確認されています。 mdxマウスにおいて骨格筋の炎症と線維症を抑制する単独での効果 mdxマウスでの45日間の筋再生促進効果 前臨床試験での筋肉疲労スコアの低下 標準治療との併用によるDMD患者に対する臨床的な安全性 45日間の臨床試験での血漿ジストロフィンの改善 6か月間の臨床試験での病気進行の抑制 DMD患者の腸...

すい臓がん患者を対象とした栄養補助食品としてのニチブライトβグルカンについての臨床研究で、有望な結果を国際学会で近森病院の研究グループが報告

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- ニチブライトβグルカンの投与により、すい臓の悪性腫瘍の外科的切除を受けた患者の免疫力が向上し、すい臓がんおよびその再発のバイオマーカーが低下したとの研究結果が、横浜で開催された米国臨床腫瘍学会「ASCO®Breakthrough」で発表されました。二チブライト群では、対照群と比較して、免疫のマーカーであるIgAとCD209が上昇し、すい臓がんのマーカーであるCA19-9とがんの再発及び重症度を示すCD44が有意に低下したことが、高知県にある近森病院の栄養サポートチームと消化器外科医による臨床研究で明らかになりました。ニチブライトの投与後に平均生存期間が改善したことは、非常に重要な成果であると考えられます。 すい臓がんは予後が非常に悪い病気です。アレルゲンフリーであるニチブライトβグルカンには、動物実験において免疫系を改善し腫瘍のサイズを縮小する、また、健康なボランティア、高齢者、がん患者を対象とした臨床試験においてNK細胞の細胞傷害を改善するという、安全性と有効性に関する先行研究のデータがあり、これらのデータが今回の...
Back to Newsroom